|
|
|
|
|
|
| チューニングNOWは、セッティングやチューニングに関する最新情報、知っていそうで知らなかったチューニングなどを紹介するページです。 |
|
このコーナーでは、みなさまからの疑問、質問を受け付けています。お寄せいただいた質問は無料にて本ページ上でお答えします。 |
|
INDEX |
|
BACKNUMBER INDEX 2023 |
| 日々進化する道具チューニングに適合していると思われる項目以外は削除してあります。クリックできない項目を閲覧ご希望の方は質問フォームを利用してご連絡ください。(項目後ろのカッコ内は掲載月です) |
| ウェイブボードのフィンサイズ(10月) | ジョイントの長さ(11月) |
| グローブ着用冬場の腕パン解消法(1月) | マストの上下ピースの組み合わせ(5月) |
BACKNUMBER INDEX 2022 |
| ロフトセイルOXYGENのチューニング(11月) | |
| 左右に動くハーネスフック(1月) | マストをカットする(1月) |
BACKNUMBER INDEX 2021 |
| タトルボックス(12月) | |
| ノーカムの上り(6月) | |
| セバーンFREEK(2月) | 海外遠征(3月) |
|
BACKNUMBER INDEX 2020 |
| ジョイントエクステンション(9月) | |
| スピードのための道具購入順位(7月) | |
| ディープタトルをタトルに(3月) |
|
BACKNUMBER INDEX 2019 |
| LOFTSAILスイッチブレードのファスナー破損(11月) | セバーンMACHのフット引っかかり(12月) |
| 板のバウンド(9月) | |
| ボトム面(6月) | カムセイルの「カム浮き」症状(9月) |
| ロフトセイルSWITCHBLADE(1月) | ナッシュKOA(13年再掲載)(2月) |
|
BACKNUMBER INDEX 2018 |
| アーロンブームのシートワーク(12月) | |
| カムのセッティング新旧(11月) | |
| ニールEVOに旧式マスト(3月) |
|
BACKNUMBER INDEX 2017 |
| WICKEDセッティング(8月) | ニールのベンドカーブ(10月) |
| ファルコン121適合フィン(7月) | |
| ボードコントロールとフィンサイズ(1月) | ツインフィンに関する再掲載(4月) |
| フリーウェイブに走り系フィン(1月) |
|
BACKNUMBER INDEX 2016 |
| アフターレイキ(11月) | |
| 板トラブル?(10月) | ラフセイルの非対称とは?(10月) |
| シマースタイル2XC(5月) | 上れるフィン(9月) |
|
BACKNUMBER INDEX 2015 |
| らくぼうくん(9月) | |
| スラスターフィンサイズ(5月) | |
| カーボンフィンの再生削り出し(3月) | |
| MAUISAIL タイタンの適応マスト(1月) |
|
BACKNUMBER INDEX 2014 |
| ナッシュREDLINEのカム外れ(再掲載)(10月) | |
| ブーム高さ調整(9月) | スラスターフィンサイズ(10月) |
| i-SONIC117WIDEのフィン(7月) | プーリーアウトにウェイブブームエンドのセッティング(7月) |
| スイッチブレードのセッティングと解除(5月) | 古い板と新しいリグ(6月) |
| アウトセッティング(アーロン)(3月) |
|
BACKNUMBER INDEX 2013 |
| アウトテンション(11月) | 旧ガストラカム(11月) |
| 上りでフィンを改善する(11月) | |
| セバーンセイルのトラブル(9月) | RS-ONEセイル(10月) |
| リフレックスシステム(9月) | ウッド構造の板の浸水(9月) |
| X-FIRE114のフィンサイズ選択(7月) | |
| ニールH2のセッティング(5月) | 旧ツイストロック修理法(6月) |
| ハーネス位置(3月) | パワーエクステンション(5月) |
| ウルトラカムとローラーカム(1月) | ニールのカムセッティング(1月) |
|
BACKNUMBER INDEX 2012〜1998 |
|
2012年 |
| ウェイブボードの基本セッティング(12月) | |
| 異マストでのチューニング(9月) | ノーカムセイルのチューニング(12月) |
| フィン選び(9月) | |
| ラフ癖(7月) | バカになったストラップビス(8月) |
| RAM F11の使用マスト(7月) | スリーブの安価な自己修理方法(7月) |
| バックナンバー再掲載2/ノースRAM(6月) | ジョイントボックスの中心(7月) |
| フツラの別買いフィン(6月) | バックナンバー再掲載1/バーレーSTEP(6月) |
| パトリックのフィンサイズ(6月) | |
| スピンアウトの原因(5月) | |
| ディープタトルボックスにタトルフィン(5月) | スラロームフィンの相性(5月) |
| 異なるブーム高さでの異なるブーム長(4月) | 05年版ファルコン105情報(4月) |
| 保管時のバテンテンション(3月) | パネルのシワ(4月) |
| レースセイルのセッティング(3月) | セバーンにニールマスト(3月) |
| フリーウェイブをスラロームチックに使う(2月) | ウルトラカムの返り(2月) |
| ストラップとフィン(1月) |
|
2011年 |
| S-TYPEに旧式マスト(12月) | |
| アンダーでのジョイント位置(12月) | 短いマストを適合する(12月) |
| バーレー「STEP」(10月) | クアッドのフィンポジション(11月) |
| ボード&セイル年式マッチング(10月) | タトルボックス調整(10月) |
| セイルチューニング(9月) | ブーム高さ(9月) |
| ウッドデッキのメンテナンス(8月) | スピードのためのフィン選び(9月) |
| シマーSCS(7月) | ガストラのクリュー&フットベルト調節(7月) |
| RAMをガストラマストで(6月) | ウィードフィンのサイズ選択(6月) |
| 08年GTXラフ長(5月) | バテンとマストの接触(5月) |
| マストブレイクの予見(3月) | ブームストッパー(5月) |
| タトルベースをピッタリ納める(2月) | 10年H2に08年X6マスト(2月) |
| 動くブームジョー(1月) | パワーレッックスマストの互換セイル(2月) |
|
2010年 |
| 06KOMBATのセカンドフィン(12月) | 2011年S-TIPE(12月) |
| 抜けないブームエンド(11月) | フリースタイルウェイブのフィンサイズ(11月) |
| i-SONICのヒビ割れ(10月) | 07年型バーレーFACE(10月) |
| セバーンELEMENTのセッティング(9月) | 指定マスト以外でのセッティング(9月) |
| RAM F10にGOLD(9月) | NORTHブーム(9月) |
| ブームとセイルの接触(8月) | 初ストラップ(9月) |
| ダウンカニンガム(7月) | ブームずり下がり(8月) |
| SLボードのアンダー強化(6月) | ハーネスフックの向き(7月) |
| ニールH2セッティング(6月) | ワイドスリーブのバテンテンション(6月) |
| ハーネスラインの基準値(5月) | ブームの下がり防止(5月) |
| ガストラGTXのリーチ(4月) | ノースRAM F10 8.0のマスト(4月) |
| シート(パンツ)ハーネスのハーネスライン(3月) | ノースRAMのマスト(3月) |
| マストエクステンダー(3月) | ツインフィンの上り(3月) |
| ドレンコックからの浸水(1月) | バテンとドラフトカーブ(2月) |
| ストラップ取り付け歩幅(1月) | 旧EZZY RDMマストの互換性(1月) |
|
2009年 |
| アウトカニンガム(12月) | |
| スラロームフィン選択(11月) | ガストラにパワーレックス(12月) |
| 女性のセイルサイズ選択(11月) | FUTURA122エクストラフィンサイズ(11月) |
| マストベンドカーブ(10月) | 指定よりも長いマスト使用時のチューニング(11月) |
| ノースS-TYPEバテントラブル(9月) | マスト折れ前兆と補強(10月) |
| フォーミュラを使う(9月) | ナッシュREDLINEのカム外れ(9月) |
| ミストラルTWINZER92(6月) | DAYTONA/GTXとファイバースパー(6月) |
| ナッシュSTEALTHカム返り(5月) | スピンアウト解消(5月) |
| ジョイント&ストラップポジション(3月) | CARVE111フィン(5月) |
| 05年ファルコン120フィンサイズ(3月) | ダウンシートワーク(3月) |
| SONIC95ストラップ位置(2月) | ガストラGTXセッティング(3月) |
|
2008年 |
| フィンによるフローティング(10月) | 06年X9ブームのズリ下がり解消(12月) |
| FALCON105(9月) | ニールZENにX9マスト(9月) |
| タトルボックス(9月) | RS5 11.6に530cmマスト(9月) |
| RS SLALOM 5.0にX9(9月) | FALCON111再掲載(9月) |
| GAASTRAカム返り解消(8月) | セイルサイズ選択とハーネス位置(8月) |
| ノースDAYTONA適合マスト(7月) | ノースRAM F8 7.8(7月) |
| GTX7.0(7月) | ノースWARPマスト(7月) |
| セイルパネル曇り(6月) | レースセイル用マスト(6月) |
| SLALOMフィンサイズ(6月) | カムセイルのトラブル(6月) |
| バーレーFACE65(5月) | 2006WARP(6月) |
| SX106フィンサイズ(5月) | G10ウェイブフィン(5月) |
| ファルコン89用フィン(2月) | 指定より短いマストを使うチューニング(3月) |
| 01年V8に関する過去掲載(1月) | ストラップ深さ(1月) |
|
2007年 |
| スキニーマスト使用時の注意(12月) | RS4をリフレックス4600で(12月) |
| デルリン位置追加(10月) | オーバーの下り癖(11月) |
| ノースRAM F8にノースマストGOLD(追加)(10月) | シマーCROSSOVER(10月) |
| クローズとフィン(9月) | ノースRAM F8にノースマストGOLD(改訂)(9月) |
| 湖のゲレンデチューニング(9月) | 後ろ足ダブルストラップ(9月) |
| 別買いフィン(8月) | V8バテントラブル(8月) |
| ニールULTRAカム(8月) | ニールX9とX6(8月) |
| ウィードフィンpart2(5月) | ダウンウインド・チューニング(6月) |
| RS6 セッティング(3月) | BOXER SLALOM7.0(5月) |
| 05モデルSONIC100再掲載(04年掲載)(3月) | アウト0テンション(3月) |
| BOXER6.2マストチョイス(2月) | i-SONIC111チューニング(2月) |
| ニールX9マスト用ジョイントEX(1月) | スピードのためのブーム高さ(1月) |
|
2006年 |
| 05年FALCON105(12月) | |
| フィンサイズとセイルサイズ(11月) | ノースDAYTONA8.4のマスト(11月) |
| オーバーフロ ー(10月) | セイルフィルム(11月) |
| ニールX6ブーム(8月) | ニール07年ブームジョー(9月) |
| COMBATにノース・セミスキニー(6月) | FALCONフィンサイズ(8月) |
| FALCON111(5月) | フィンサイズ(ストラップのチューニングで)(6月) |
| 旧マストに新ブーム(5月) | マストスペーサー(5月) |
| ボードのラフ癖(4月) | ブームツイストロック(5月) |
| ノースDAYTONAのカム浮き症状(2月) | 05年V8にRACEPRO(2月) |
| ストラップポジション(2月) | 新セイルに旧マスト(2月) |
|
2005年 |
| フィン違和感?(12月) | セイルのドラフトバランス(12月) |
| スキニーマストとセイルの相性(11月) | ニールにナッシュマスト(12月) |
| SIMMER適合マスト(10月) | NITRO3にノースマスト(10月) |
| V8 9.0(10月) | ガストラRDMマスト(10月) |
| HYPERSONIC125フィンサイズ(9月) | 8.0に460マスト(10月) |
| EXOCETフィンサイズ(8月) | 05ガストラGTX(9月) |
| ウェストハーネス(7月) | SONICフィンサイズ(8月) |
| GTX8.5セッティング再掲載(6月) | ブーム長アジャスト(6月) |
| シアーチップセイル(6月) | RRD TWINTIP(6月) |
| HYPERSONIC113フィンサイズ(6月) | ウィードフィン(6月) |
| ダウンベルト(5月) | SONIC110(ストラップとジョイント)(5月) |
| デルリン(1月) | NAISH HYBRID110エクストラフィン(4月) |
|
2004年 |
| 05モデルSONIC100(11月) | ノーカムセッティング(11月) |
| 走らないラージセイル(9月) | バテンテンション2(8月) |
| ラフ/ブーム長(8月) | マストグレード(7月) |
| ブーム締め付け(6月) | セイルのシワ(6月) |
| ダウンシート(5月) | セミスキニー?(4月) |
| 短いマスト使用上の懸念(3月) | ボードシーム破損(1月) |
|
2003年 |
| OLD TYPEのボードで上る(12月) | ウェストハーネス(11月) |
| ニールマスト(10月) | ノーズ破損リペア(10月) |
| フィンサイズ(9月) | マスト探しとマスト概念(9月) |
| マストへたり(9月) | 2穴アウトホール(8月) |
| トップアジャスタ(7月) | ブーム長(7月) |
| ブームの高さ(7月) | ボードの気泡(6月) |
| フィンとセイルサイズ(6月) | MTX105エクストラフィン(6月) |
| ナッシュKOAセッティング(6月) | スモールセイル使用時の注意(6月) |
| GTX8.5セッティング(6月) | スピード系ハーネスラインの位置(6月) |
| 互換マスト選び(6月) | MTXエクストラフィン(5月) |
| ジョイントブレイク(5月) | マスト通し(4月) |
| ボードとフィン(3月) | ノーカムセイルのローテイト(3月) |
| 道具のトータルバランス(2月) | RRD後足ストラップ位置(2月) |
| WAVEストラップ/フィン位置(1月) | ドライスーツの保管(1月) |
|
2002年 |
| フィンチューニング(12月) | 腰痛防止ハーネス(11月) |
| FWハーネスラインの長さ(11月) | ノースSUPERSTAR(10月) |
| ガストラCHARGER(10月) | レースセイルセッティング(10月) |
| ジョイント位置(9月) | ジョイント互換性(9月) |
| ストラップスタンス(9月) | 年度別マストの違い(8月) |
| フィンベースのチューニング(8月) | V8とマスト(7月) |
| FreeFormulaストラップ位置(7月) | ドレンコック(6月) |
| アウトカニンガム(5月) | アンダーチューニング(5月) |
| スピンアウト(4月) | ノースTONICチューニング(2月) |
| ジョイント選択とセイルチューン(1月) |
|
2001年 |
| 推奨マスト以外でのセイル(12月) | ストラップ位置の決め方(12月) |
| ボードの水抜き(11月) | レースフィン(11月) |
| FREESTYLEセイルセッティング(10月) | ボトムチューニング?(9月) |
| WAVEセイルセッティング(9月) | バテンテンション(8月) |
| スピードのためのセッティング(7月) | ジョイントセイフティーチューン(6月) |
| ボードの積み方(5月) | ダウンとアウト改訂版(3月) |
|
2000年 |
| FREERIDEのクローズチューン(12月) | レースセイルとマスト組合せ(11月) |
| アンダーセイルチューニング(10月) | upwindチューニング総集編(8月) |
| フラップを自作する(7月) | ミストラルRTXマニュアル(7月) |
| アウトカニンガム(5月) | セイルとマストの関係(4月) |
|
1999年 |
| スムーズセイリングのストラップ(11月) | ダウンとアウト(8月) |
| FIN、SAIL、BOARDサイズの関係(4月) |
|
1998年 |
| ストラップの広さを考える | ブームの高さを考える |
|
|
|