レースボードスタートパンピング

QY.Hさんからの質問

レースボードのスタートパンピングで上りすぎてしまい、漕いでもセイルパワーを感じなくなってしまいます。かと言って下らしめにすると被せられたり下艇に突き上げられてしまいます。スタートパンピングのコツを教えてください。

Aレースボードのパンピングは1種類ではなく、使用セイルの柔らかさやマストの硬さ、もちろん言うまでもなく微妙な風速の違いによって数え切れない種類があります。レースで上位を狙うにはそれらの中の複数のパンピングが使い分けられないとなりません。が、ここではわかりやすいようにその中から最も基本的なクローズパンピングについて解説しておきましょう。

スタートでは最初の加速を得るために激しいパンピングをします。そうした中では漕ぐほどボードがラフしてしまうのは、よくある失敗パターン。セイルを漕いだ瞬間、どうしてもブームエンドが下がります。逆にそうでないと大きなパンプパワーを得られないのですが、ブームエンドが下がる分だけボードにはラフの力が加わります。それを繰り返すからボードが必要以上に上りすぎてしまうのです。

これを解消するには漕いだあとにマストをノーズ方向に少し押し出してベアの力を発生させる必要があります。そうしてラフとベアの力を相殺させるからこそボードが真っ直ぐに走ってくれるのです。では具体的にイラストを見ながら解説しましょう。

1)パンプの準備段階で少しセイルを開いたところ。赤丸がマストの位置、そこから伸びる赤い線がセイルを示しています。

2)セイルを強く引き込んでパンプした瞬間。黒矢印はセイルの移動した向きを示します。このときどうしてもセイルが後ろに動いてブームエンドが下がりラフが発生します。パンプするほどラフしてしまう人は、ここから4の状態にセイルを戻してしまう人。ボードにラフの力しか与えていないのでどんどんラフして当たり前なのです。

3)2で引き込んだ後ろ手が頬の横をかすめるイメージで、パンプで強く引き込んだセイルをそのままにブームエンドを持ち上げてベアの力を発生させます。マストをノーズに向けて傾けるような感じですが、その動きはわずかでかまいません。しかしそのわずかな動作が、漕いだ瞬間のラフの力を相殺するベアの力を生み出すのです。

4)ブームエンドの高さを元に戻しながら、同時にセイルを少し開いてパンプの準備ポジションにセイルを戻します。これは1と同じ状態です。1から順を追うと、マストがジョイント位置を軸に回転運動に近い動きになっているのがわかるでしょうか?パンプというのはセイルをただ引き寄せるだけの直線運動ではなく、ブームエンドを少し下げながら漕いでブームエンドを上げながら元に戻すという回転運動なのだと理解しておきましょう。

こうしたラフとベアの力を交互に発生させてボードの直進を保つのは、何もスタートダッシュのパンピングだけではありません。クォーターもランニングも理論は同じ。普段そうしたことを意識しなくても真っ直ぐ走っているとしたら、それはブレたノーズの向きを体重移動や足の位置を変化させるなど他の方法で修正しているに過ぎないので、たぶんどの向きのパンピングでもスピードロスしているはずです。このパンプの基本を意識して練習すれば、あらゆる向きのパンピングでスピードアップできるでしょう。

ちなみに、どんなに下らせ気味にしてもパンプテクニックそのものがマスターできていなければスピードロスも含めてまったく効果がなく、風上艇にも風下艇にも先行を許して当たり前です。