|  | 
|  | 
|  | 
|  | 日本ウインドサーフィン連盟。日本セイリング協会の公認団体。国体やオリンピックを管轄する。 | 
|  | ウインドサーフィンの活字的省略形。 | 
|  | レース中、規則違反により失格になった艇を示す。 | 
|  | レースの際にスタートできなかった艇を示す。 | 
|  | レースの際にフィニッシュできなかった艇を示す。 | 
|  | 張りがあること。反対語/ルーズ | 
|  | セイル下部のテンショニングのための穴、もしくは滑車。〜ライン/ダウンホールとジョイントを結ぶ紐。 | 
|  | 風下へ向かうセイリング。または風下へ向かうセイリングが勝敗を握るレース形態。そのレース形態をダウンウインドスラロームともいう。またアビーム向きのセイリングまで含めてスラロームとも総称する。反対語/アップウインド | 
|  | 風下へ向けてフロントサイドへと波を滑り降りること。もしくはそうした状況。 | 
|  | ロングボードの中央についている板。横流れを防ぎ、クローズ性能を高める。同意語/センターボード | 
|  | ダガーボードを収納するためにボードの中央部付近に設けられた細長い穴。同意語/センターボックス | 
|  | 競技戦略のこと。 | 
|  | タッキングの略。風上への方向転換。反対語/ジャイブ | 
|  | レイルを深くボトム面まで巻き入れることで内側に位置したエッジ形状。 | 
|  | フィンボックスの種類のひとつ。大きなベース部を深いフィンボックスに差し込み、デッキ面から2本のビスで固定するタイプ。フィンのガタツキがなく、レース系のボードに多く見られる。またベース部が非常に深いディープタトルもある。 | 
|  | レースの際に、そのレースへの参加意志を確認するために用いる個人識別カード、もしくは札。 | 
|  | ふたり乗りのこと。 | 
|  | 盛り上がった波が、徐々にではなくて一気に崩れてしまうこと。ショアブレイクに多く見られる。 | 
|  | 背中から腰にかけてを覆うタイプのハーネス。 | 
|  | 前後方向に深く鋭角的ないくつもの溝が掘られたボトムのデザイン。ボードと水面とのグリップを助けて直進性を良くする効果がある。 | 
|  | ボードのノーズからテイルまでを左右二分するように引いた仮想の線。 | 
|  | コンディションや技量に合わせてセッティングを調節すること。 | 
|  | フェイスと崩れ落ちるリップの間に丸い空洞ができた波のこと。またはその状態。 | 
|  | バテンの種類。セイルのドラフトを理想の位置に保つため、後ろ約半分に太くて硬いチューブが使われたバテン。主にレース系セイルの長いバテンに採用される。 | 
|  | 小さな三角波のある海面状態のこと。 | 
|  | セイリング中、自分の意志によらずにボードの上から水中に落ちること。 | 
|  | セイルが風を受けてネジれること。またはその状態。 | 
|  | 上下を2つに分割できるマストのこと。現在のマストのほとんどがこれ。 | 
|  | 波に乗り始めること。波のフェイスでジャイブをしてそのまま波に乗り始めることをジャイブテイクオフという。 | 
|  | ボードの後端部分。さまざまな形状がある。同意語/スターン | 
|  | 徐々に細く、もしくは薄くなっていること。〜ド・レイル/徐々に薄くなっていくレイル形状。運動性能を求めたウェイブボードなどによく使われる。〜ド・バテン/先端部が徐々に細く、もしくは薄くなっていくバテン。 | 
|  | セイラーが乗る、ボードの上面。〜パッド/フットストラップ周辺のデッキ、もしくはデッキ全面に貼り付けられた薄いクッション。 | 
|  | 理論上ウインドサーフィンが帆走できない風上エリア。 | 
|  | ボードのデッキ面に埋め込まれたストラップを取り付けるための穴、もしくはそのパーツ。 | 
|  | 張り具合のこと。ダウンテンションはダウンホールラインの引きによるセイルの縦方向の張り具合、アウトテンションはアウトホールラインの引きによるセイルの横方向の張り具合のこと。 | 
|  | ボードやフィンなどをシェイプする際に使用する元型板。 | 
|  | 波の頂点のこと。もしくはマストやセイルを立てた時の頂点にあたる部分のこと。 | 
|  | マストスリーブに通してダウンテンションをかけたときに、上部が極端に曲がるマストを示す言葉。 | 
|  | 風の強弱や走る方向に合わせてマストの位置を前後に移動させるためのレール。主にダガーボードを有するレースボードなどに装備されている。同意語/マストトラック | 
|  | ウェットスーツの種類のひとつ。長袖長ズボンの薄いゴムで作られた完全防水のタイプ名だが、ウインドサーフィンの場合は厚手のゴムで作られたセミドライスーツをドライスーツと表現するのが一般的。 | 
|  | フィンに添って流れる水流の乱れや、セイルに添って流れる風の乱れのこと。乱流。 | 
|  | セイルのフォイルカーブの最も深い部分。一般的にはドラフトのある箇所にセイルパワーの中心がくる。 | 
|  | ウェイブセイリングにおける方向転換の総称。 | 
|  | セイリング中にボードやセイルを微妙にコントロールすること。それぞれをボードトリム、セイルトリムという。 | 
|  | フィンボックスの種類のひとつ。大きなフィンベースをボトムから差し込みデッキ面から1本のビスで固定するタイプ。フィンボックス内部にあるブロックを移動させることでフィンの位置を前後に調節できる。 | 
|  | 貿易風のこと。赤道に向かって吹き込む風で、北半球では北東、南半球では南東から吹く。しかし一般的には季節風を示す場合が多い。反対語/コナウインド | 
|  | 元は飛行機の羽の後端のこと。フィンやダガーボードの後端、セイルのリーチを含めた後端。主にフィンに関して使われる言葉。 | 
|  | エアバルブ参照。 | 
|  | ウェイブライディングにおいて、人が乗っている波にあとから割り込むこと。「あと乗り」とも呼ばれる、世界共通のルール、マナー違反の行為。 | 
|  |  |